わたしについて
(ふみこさん・ふみコーンさん・隊長・ティーチャー・先生…お好きな呼び方でどうぞ!)
こんにちは。わたしはこれまで約20年間、学校現場で働いてきました。
専門は特別支援教育と探究学習。中高の国語の教員免許も持っています。
けれど、長男の子育てを通して「枠にはまらない子の教育」にぶつかりました。
「学校って、いったい何なんだろう?」と葛藤し、ついにはわたしも学校に行けなくなってしまいました。
その後復職しましたが、今度は、長男が学校に行けなくなってしまいました。
朝のバタバタ、1年生のわが子を自宅に残しての遅刻出勤……。
「もう一度、教育を見つめ直したい」そんな気持ちが強くなり、
わたしは学校を離れる決心をしました。
このスクールを始めた理由
教育現場に20年いて思ったこと。それは、
「未来まで待っていられない。子どもたちは“今”育っている」
という、焦りにも似た気持ちでした。
同時に、
「“学校に合わない”というだけで、学びの機会が奪われてしまう子がいる」
そんな現実にも、胸が痛みました。
「どんな子が来るんだろう?」
「本当に子どもたちが来てくれるのかな?」
まったく予想もつかないまま、自宅でスクールをオープンしました。
スクールの原点のメモ
立ち上げ当初に書いたメモを、今も大切にしています。
-
個性:生まれもった個性を大切にする。つぶさない。隠さない。オールマイティじゃなくていい。凸凹がいい。むしろ凸凹多めでいい。みんなの力を合わせれば、どんな学校にも負けないパワーになる。
-
こころ:「みんな一緒」に無理やり合わせない。一人ひとり違っていい。道徳を“教える”のではなく、共に生きる中で育てる。 アンガーマネジメントや実行機能、SST(ソーシャルスキルトレーニング)などを通して、こころと脳を一緒に育てていく。
スクールについて
最初は、わたしのおうちに来てくれた、たった一人の子から始まりました。
その子のまわりに、2人目、3人目の素敵な子どもたちが集まり、少しずつ少しずつ、今のスクールができてきました。
学年も性格もみんなバラバラ。でも、一人ひとりの個性に合わせながら、みんなで化学反応を起こしてきました。
今では立派な「学びの場」になっています。
時間割も、学ぶ教科や内容も、みんなで一緒に考えてきました。
学校に戻った子たちも含めて、関わってくれた全員が、この場所を育ててくれたと思っています。
感謝の気持ちでいっぱいです。
名前はなんでもOKです
このスクールの名前は「おうち学校」「フリスク」「小さなおうち」など、
子どもや保護者のみなさんが、好きなように呼んでくれています。
わたし自身も、「ふみコーンさん」「隊長」「ティーチャー」など
いろんな名前で呼ばれています(笑)
どれも大歓迎です。
チャットでのご相談も大歓迎!
こちらは連絡用の公式LINEです。広告などは一切届きませんので、どうぞお気軽にひとこと送ってくださいね。
↓↓↓
この投稿をInstagramで見る